こども矯正治療「プレオルソ」こども歯ならび矯正法こども矯正治療について
こども矯正治療についてお考えの先生方へ
小児矯正のメリットとデメリット
ここでは小児矯正のメリットとデメリットについて解説します。
皆さんの中には「うちの子の歯ならびを何とかしたい」という気持ちの反面「失敗したらどうしよう」と、不安をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。大切なお子さんのことですから、慎重になる気持ちもわかります。子どもの歯列矯正をご検討中の方や、歯列矯正のマイナス面ばかりが気になって治療に踏み出せないという方は、利点と欠点をしっかり理解し、納得したうえで矯正治療をスタートするようにしてください。
小児矯正のメリット
① 抜歯の可能性が減る
あごが小さく永久歯が生えるスペースが足りない場合は、あごを広げて永久歯が生え揃うスペースを作ります。歯が重ならないように計画的に永久歯を並べていくので、スペース不足による抜歯の可能性を減らすことができます。
また、大人になってから矯正を行う場合に抜歯が必要な症状でも、あごの成長期である子どもの時期に矯正を行うことで、抜歯をする可能性を減らせるようになります。
② 永久歯が悪い方向に生える可能性が減る
乳歯が抜けるタイミングをコントロールすることで、永久歯が歯ならびとずれて生える原因を解消し、永久歯の歯ならび・咬み合わせ悪化の予防につながります。
乳歯が長く残っていると永久歯が乳歯を避けて生えてくるため位置がずれる原因となります。
また、乳歯が早く抜けてしまった場合はスペースを確保する器具を装着することで、左右の歯が移動してきて永久歯が生えるスペースがなくならないように処置を行うことができます。
③ 顔のバランスを整える
子どもの時期に、あごは成長します。咬み合わせの悪い状態を放置しておくと、あごの成長に偏りが生じてしまい、顔のバランスが崩れる可能性があります。
そこで、子どもの時期に矯正を行うことで咬み合わせが改善され、あごの骨がバランスよく成長し、顔のバランスが整えられます。
④ 将来的な手術の必要性が減る
成長期に予想以上に下あごの成長が進むことがあります。成長具合によっては矯正だけでは治療が難しく、成人後にあごの外科手術が必要になるケースもあります。あごの成長をコントロールできる小児矯正の時に、下あごの過度な成長を抑制することができれば、外科手術を回避し咬み合わせのバランスのとれた輪郭に整えることができる場合があります。
⑤ 早めの対処で治療期間が短く済む
Ⅰ期治療(3~10歳)から小児矯正をスタートできれば、Ⅱ期治療(思春期成長後~成人)から矯正治療を開始する場合と比べて治療期間を短縮できるという考え方もあります。永久歯が生えるスペースを確保しながらあごの成長もコントロールできるので、Ⅱ期治療では治療が早く終わることがあるほか、Ⅱ期治療そのものが不要となる場合もあります。
⑥ 正しい発育を促すことができる
指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)などの癖は咬み合わせ(開咬などの不正咬合)や口の機能(発音・咬む・飲み込む)、全身の健康(口呼吸など)にも大きく影響します。子どもの頃に身についてしまった癖や習慣は、大人になっても抜けないことも多いので子どものうちに直しましょう。子どものうちに正しい舌の使い方や呼吸方法をマスターできれば、お口の機能改善やバランスのとれた咬み合わせ、輪郭のゆがみ、呼吸や姿勢などの改善が期待されます。歯列矯正と並行しながらあごの発育に悪影響を及ぼす癖を正すことで健やかな成長を促すことができます。
⑦ コンプレックスの解消
子どもの時期に矯正治療することは、歯ならびの悪さや顔のバランスの悪さなどのコンプレックスの解消につながり、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。
小児矯正のデメリット
① 治療期間が長引くことがある
小児矯正はあごの骨の成長がピークを終える中学生から高校生まで経過を観察する必要があります。継続的な治療が必要な症例においては矯正期間が長くなる場合があります。
② 再治療が必要になることがある
お子さんの背丈が何センチまで成長するのか予想するのが難しいように、あごの成長も治療計画と異なる場合があります。「予想以上にあごが成長した」または、逆に「あごの成長が止まってしまった」など、成長発育が治療計画時の予想を超えた場合は、再治療または成人後に外科矯正が必要となることがあります。
③ 治療の結果に差が出る
自分で取り外しができる着脱式の装置を使う場合、医院で指示された装着時間を守らなければ治療が長引くことがあります。装置の違和感からついついサボりがちになっては治療が進みません。お子さん自身が強い意志を持って継続しなければ思うような結果が得にくいのです。お子さんのモチベーション維持のためにも、家族のサポートが治療成功のポイントとなります。 上記内容は一般的なもので、状況によって異なる可能性があります。
子どもの「いびき」について
SASにおける子ども早期矯正治療の意義
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)を以下「SAS(サス)」と呼ぶことにします。
いびきとSASに詳しいスタンフォード大学睡眠学講座教授および千葉大学の「磯野史朗先生」の講演のお言葉を引用すると睡眠時無呼吸症候群の予防的な根本治療は、子どもの時期の矯正治療が非常に有効であると言われております。
SASの多くは主に硬組織と軟組織に起因することが多く、いわば一つの形態異常であると推察させます。
つまりSASは言い換えれば家族性に症状が出ることが多く、子どもの早期矯正治療をすることが将来、成人での重篤なSASの予防となるのです。
※SAS顔貌(大塚がつけました)
- 2級(出っ歯)傾向はSASになりやすい
- 要するに2級(出っ歯)傾向の子どもは、早期治療したほうが将来、SASになりにくい傾向がある
矯正治療の流れ
「プレオルソ矯正装置」について
「子どもの矯正治療」のために開発された機能的マウスピース型矯正装置
それが、「プレオルソ矯正装置」です。
特徴 1柔らかい
子どもが一番嫌がる硬いプラスチックなものでなく、ポリウレタンの柔らかい素材でできており、装着感が非常に良いので装置を嫌がらずに使うことができます。
特徴 2プリフォーム(既製品です)
子どもにとって歯型を取る(粘土の様なものをお口の中に入れる)ことは非常に高いハードルです。プレオルソ装置は既製品ですので歯型を取る必要がありません。
特徴 3調整が簡単
従来の矯正装置は調整が非常に煩雑で嫌な臭いがしましたが、プレオルソ装置は、熱可塑性(熱を加えることで自由に調整できる)の素材でできており、お湯を使った簡単な調整をする事によりあごを広げたり、個々の口腔内に合わせたりすることができます。
プレオルソマウスピース ラインナップ
type-I
出っ歯・咬み合わせが深い
(上顎前突症/叢生/過蓋咬合/各種保定)type-II
前歯が咬み合わない
(開咬症/各種保定)type-III
受け口
(反対咬合/逆被蓋/各種保定)
開発者からのご挨拶
大塚 淳
大塚 淳(おおつか あつし)プロフィール
東京歯科大学卒業、東京歯科大学大学院卒業、医学博士・歯学博士、東京歯科大学非常勤講師、大塚矯正歯科クリニック医院長
サイレントいびき改善装置」研究会顧問 プレオルソ研究会顧問