小学校の学校歯科検診で 学校から歯列不正について 不正咬合(ふせいこうごうを)を指摘された検診結果表を持って帰ったがどうすればよいか?
学校検診で不正咬合もチェック 子どもたちのむし歯の早期発見に力を入れてきた学校の歯科検診が、平成7年から変わりました。「学校保険法」の一部が改正され、不正咬合と顎(がく)関節のチェック項目が新たに加わり、保護者の注意を促すことになったのです。児童の健康のために歯科の分野で気をつけたいことが、むし歯から歯肉炎、歯周病、不正咬合、顎関節症へと、広がってきています。
不正咬合とは 不正咬合とは、かみ合わせや、歯ならびが悪い状態を示します。 不正咬合には、受け口や、乱ぐい歯などの種類があります。 学校検診でチェックされた不正咬合の程度は、次の三段階で評価されます。 「0」異常なし(矯正治療中は0とする)、「1」診断基準0と2の間で気になる程度のもの「2」
歯列 咬合に著しい異常が認められるもの。(不正咬合の判断基準は、各都道府県によって 異なります)学校からもらった検診結果表(学校検診のお知らせ)で「2」の評価がついていま したら、 かなり重度の不正咬合と判断されておりますので、かかりつけの歯科医師に相談さ れるとよろしいかと思います。
矯正治療するかどうかは本人と保護者の判断 歯ならびが悪いこと自体は病気ではありませんが、歯ならびが悪い事によって生じる虫歯や歯肉炎、また、顔のゆがみなど骨格的な事が問題になることがあります。その為、矯正治療の必要性が生じてきます。通常の矯正歯科治療に健康保険は適用されません(特定の先天的な疾患等については、健康保険が適用されることがあります)。ので、自費診療となります。矯正治療をするかどうかは、本人の希望や経済的な負担の問題もあり、本人と保護者の判断にまかせられます。
成長発育を利用し、あるいは抑制して治療 小学生という段階での早期治療で重視するのは、ちょうど成長発育の盛んなときにあたるので、その成長を利用したり、逆に抑制したりしながら、矯正装置の力で歯を的確に動かせることです。より良いタイミングで効果的な矯正歯科治療を行うために、学校検診で不正咬合を指摘されたことを前向きにとらえて、お子さんの長い一生を支える歯について、大事な注意を与えられたとお考えください。