プレオルソ開発者
「矯正専門医」大塚 淳の一診入魂

大事なことはすべて記録しなさい

お奨めの本

こんにちは 大塚矯正歯科クリニックの大塚 淳です。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
今日は本をご紹介します。


大事なことはすべて記録しなさい
鹿田 尚樹 (著)

私の今年も目標の一つ
「全て記録する」です。
この本に感化されました(笑)

著者は元国会議員公設秘書だそうです。
「まめ」でないと務まらないような仕事だと思います。
(例外はあると思いますが・・・)

記録すると書いて
記憶すると読む
→大塚の語録
→失礼いたしました(笑)

こう考えると
記録に重みがでてくるようです

各論は本書に譲りますが
(参考までに 目次を載せました)

「全てを記録する」
如何でしょうか

昨日の夕飯も記録しました(笑)

おせちの残り物大会となりましたが・・・
→写真参考されたし

「夕飯メニュー」
発砲酒・・サッポロ
日本酒 ぬる燗 剣菱
たらこスパゲッテイ
葱の素焼き
高野豆腐
栗サツマイモきんとん
自家製白菜のぬか漬け
キャベツの千切り
ブロッコリー
板わさ
牛蒡の牛肉巻
数の子
宇和島産 じゃこ天
自家製チャーシュ
蕪の酢漬け
卵焼き
真ホッケの干物 大1本→写真なし
ピザパン
昆布佃煮
白米

昨日のヒット
「葱の素焼き」
中身だけ食べます
葱が良ければ最高のつまみ
ただ焼くだけですが

体が暖まります♪

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鹿田 尚樹
1982年、神奈川県川崎市生まれ。2005年、法政大学経済学部卒業後、国会議員公設秘書として勤務。小泉純一郎内閣最盛期に、600名を超える参議院議員公設秘書の中、日本最年少公設秘書として勤務。現在は、ビジネス書全般に関する書評執筆を中心としたブログ「読むが価値」(2007年12月~)を主催。月間10万PV、累計で150万PVを超える人気ブログとして雑誌、書籍などで多数紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

内・この本の2つの特徴
・大事なことって何?
●はじめに
・記録は成功、成長のブースターである
・ただひたすら、「記録」するだけで、チャンスが次々とやってきた
●第1章 大事なことはすべて記録しなさい
・成果につながる、記録の5つのルール(原則・方法)
・ルール1【大事】大事なことはすべて記録する
・ルール2【時系列】日付と時間を書く&整理・分類しない
・ルール3【シンプル】「箇条書き」&「単語」(キーワード)で書く
・ルール4【1×1】1つのページに、1つのコンテンツ
・ルール5【読み返す】1日5分、記録を読み返す
●第2章 効率よく情報収集できる「記録インプット術」
・家中にペンを置いておく
・外出時には「品の良いペン」を持ち歩く
・色のチカラを使って、記録する
・ノートも「毎日用」と「勝負用」を使い分ける
・スケジュールもA6サイズで統一する
・ベースノートは、A5サイズのリング式
・自分だけのオリジナル教科書、「Bノート」を持ち歩く
・「Bノート」の最初のページに「夢・目標」を記録する
・ノートの左ページには何も書かない
・スケッチブックはA4サイズを選ぶ理由
・ネット画面はキャプチャ機能を活用して記録する
・実物をそのまま貼って、記録する
・ICレコーダーで「会話・アイデア」を記録する
・必ず集合写真を撮る
・記録写真ではずせない、2つのポイント
・手書きの会議録、ブレストなどもカメラで記録する
・移動中は携帯電話のメモ機能で記録する
・音声(CD)を使って、記録を脳にインストールする
・記録をとる「姿勢」で、価値ある情報を手に入れる
・デジタル記録とアナログ記録を環境で分ける
●第3章 速く読めて、忘れない「記録読書術」
・後で見返しても使える、効果的な「読書ノート」の作り方
・手軽に本のエッセンスを持ち運ぶ「読書ノート」
・読書ノートへの抜書きには、「書見台」が便利
・ブログで自分専用の「読書データベース」を作る
・記憶のフックを引き出す「目次シート」
・ビジュアルでモチベーションを上げる「漫画ノート」
・名言・金言を記録して、後見人にしてしまおう!
・PEマーキング読書術
●第4章 記録を使って、可処分時間を2倍にする「記録時間術」
・タイムログは時間の家計簿
・日々のタスクに必要な時間を記録する
・チェックシートを使って、仕事を記録する
・プロジェクトのスケジュールは別シートで管理する
・ファイリングせずに、ドキュメントスキャナーへ
・ブログを書く時間を3分の1に減らす方法
●第5章 心と体も書くだけでスッキリ「記録健康術」
・自分の健康状態を定期的に記録する
・記録の問題化で、行動を習慣化させる
・エクササイズの記録で旅行する
・食事の記録は「わりばし日記」
・不安を記録して、不安から解放される
・無意識になりたい自分になっていく「4行日記」
●第6章 記録で、人脈が10倍に広がる「記録コミュニケーション術」
・プロフィールシートに記録する
・なんでもかんでも、日付スタンプを押す
・プレゼント(頂き物)を記録する
・記録を活用して、「ありがとう」は4回言う
・スケジュールは、メールで記録を残す
・お土産にメッセージを記録する
・人の名前は、手で記録して覚える
・一緒に写真を撮る2つのメリット
・交換日記でコミュニケーションを図る
●おわりに 記録することで得られる、6つのメリット
・効果1 Remind(再現)・・・・・・読み返せる、マニュアル化できる
・効果2 Evidence(証拠)・・・・・・トラブル回避&実績を示す
・効果3 Consider(熟考)・・・・・書きながら考えることで、自然深く考える
・効果4 Overlook(俯瞰)・・・・・・続けることで違いが見え、そして速くなる
・効果5 Report(伝達)・・・・・・正しく早く伝えることができる
・効果6 Datebase(蓄積)・・・・・・保存・記憶から解放される
・記録することで進化する「金色のじょうご」
・感謝の記録
容紹介
人気ビジネス書評ブロガーによる、
アナログ&デジタルの知的生産・情報整理の新しいアイデアを一冊にまとました。
紙、データ、音声、絵、写真など多種多ツールを活用した方法を写真入りで紹介しています。
情報整理、読書術、時間術、健康管理術、アウトプット、人脈術を、「記録」で向上させるやり方が満載です。

■この本で紹介「記録」の2つの特徴
1.あらゆる「ツール」を使って、記録するだけ
多種多様なツールを使って、何でも記録しておく。
道具は一つじゃないほうが、ラク。
2.整理・分類・ファイリングはしない
ちょっとしたルールを押さえていれば、ツールに関係なく、一発検索・すぐに活用できる。
■成果につながる、記録の5つのルール(原則・方法)
ルール1【大事】大事なことはすべて記録する
ルール2【時系列】日付と時間を書く&整理・分類しない
ルール3【シンプル】「箇条書き」&「単語」(キーワード)で書く
ルール4【1×1】1つのページに、1つのコンテンツ
ルール5【読み返す】1日5分、記録を読み返す
■たとえばこんなアイデア
○家中にペンを置いておく
○100円ノートとモレスキンを使い分ける
○スケッチブックはA4サイズを選べ
○デジカメで、人の頭と看板を撮っておく

○「メモをとる姿勢」を見せる
○時間簿でムダな時間を見える化する
○一瞬でモチベーションを上げる「漫画ノート」
○ICレコーダーで自分の話を録る
○4行日記をつける
○お土産に名刺を貼って渡す
内容(「BOOK」データベースより)
あらゆるツールを使ってただ記録するだけ。情報・時間・お金をムダにしない!「とっておく」技術

新着情報

記事一覧

  • カテゴリー

  • アーカイブ